![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
あなたは、どんな悩みをお持ちですか。腰痛・肩こり等、「悩みの原因とアドバイス」をどうぞ。
悪い姿勢が、腰痛・肩こり等の原因になることもあります。あなたの姿勢をチェックしてみましょう。
下記の「姿勢チェックリスト」もどうぞ。「姿勢・運動アドバイス」もあります。
【 悩みの原因とアドバイス 】
腰痛・肩こり・背中の痛み・頭痛・むくみ・冷え性
腰痛
|
主な原因
腰痛には、さまざまな原因が考えられますが、ケガや病気によるものは少なく、ほとんどの場合、腰周辺の筋肉疲労によるものです。背骨の異常や椎間板の損傷、内臓疾患なども、腰痛の原因になりますが、その可能性があるのは次のような場合で、該当する方は、早期に専門医療機関での受診が必要です。 ・外傷による痛み(事故や転倒などによる骨折、損傷) ・加齢に伴う退行性変化による圧迫骨折 ・痛みが常にあり、姿勢や動作による痛みの変化がない(内臓疾患の可能性)
検査の結果、ケガや病気でなければ、筋肉疲労が主な原因と考えられます。 |
腰痛
|
アドバイス
筋肉疲労が原因の場合、痛みがずっと続くことは少ないのですが、慢性的な痛みのある方は、次のようなことが考えられます。日常生活で、座りっぱなしや前かがみ、中腰など、悪い姿勢、無理な姿勢を長年続け、さらに、運動不足もあると、筋肉は収縮して硬くなります。そして、血流も悪くなり筋肉疲労が蓄積し、痛みが出て、さらに、姿勢が悪くなるという悪循環に入ってしまいます。それを知らせるために、体が痛みのサインを出すのです。 一度この悪循環に入ってしまうと、自分ではなかなか回復できません。そして、慢性的な痛みになってしまうのです。 ですから、この硬くなっている筋肉を軟らげ、血流を良くして、筋肉疲労を取り除く必要があります。筋肉疲労を取り除いた後も、また、悪循環にならないように、生活習慣を改め、姿勢に気をつけ、適度な運動も心がけましょう。 慢性的な痛みでお悩みの方は、ご相談ください。 |
肩こり・背中の痛み
|
主な原因
肩こりや背中の痛みの原因は、ケガや病気によるものは少なく、ほとんどの場合、筋肉疲労による血行不良です。筋肉は動かさないと、収縮して硬くなります。また、ストレスによっても、自律神経のバランスが崩れ、筋肉も収縮して硬くなります。その硬くなった筋肉が血管を圧迫し、血管も収縮して細くなるため、血行不良になります。すると、血液循環による酸素や栄養の筋肉への供給不足や筋肉内の乳酸等、疲労物質の回収不足になり、筋肉疲労が蓄積してしまいます。その結果、痛みなどの辛い症状になるのです。
ですから、ケガや病気でなければ、筋肉疲労が主な原因と考えられます。 |
肩こり・背中の痛み
|
アドバイス
肩こりや背中の痛みは、肩関節周辺の筋肉だけでなく、肩甲骨まわりの筋肉疲労が、主な原因になります。筋肉疲労の場合、痛みがずっと続くことは少ないのですが、慢性的な痛みのある方は、次のようなことが考えられます。日常生活で、座りっぱなしや前かがみ、パソコンの操作など、悪い姿勢、無理な姿勢を長時間続け、さらに、運動不足もあると、筋肉は収縮して硬くなります。そして、血流も悪くなり筋肉疲労が蓄積し、痛みが出て、さらに、姿勢が悪くなるという悪循環に入ってしまいます。それを知らせるために、体が痛みのサインを出すのです。 一度この悪循環に入ってしまうと、自分ではなかなか回復できません。そして、慢性的な痛みになってしまうのです。 ですから、この硬くなっている筋肉を軟らげ、血流を良くして、筋肉疲労を取り除く必要があります。筋肉疲労を取り除いた後も、また、悪循環にならないように、生活習慣を改め、姿勢に気をつけ、適度な運動も心がけましょう。 慢性的な痛みでお悩みの方は、ご相談ください。 |
頭痛
|
主な原因
頭痛の原因は、病気によるものは少なく、ほとんどの場合、首や肩周辺の筋肉が収縮し硬くなることによって、頭部への血流が減少したことを知らせるための、頭部の筋肉の反応です。ほとんどの頭痛は、頭蓋骨の外側の筋肉が出す痛みなのです。 頭痛には、次のようなタイプがあります。
【 緊張性頭痛 】 頭の全体や一部にズーンと重いような痛みが続くもので、長時間パソコンを操作するなど、頭が体より前に出てしまう姿勢が習慣になると、慢性化してくることがあります。 【 片頭痛 】 頭部の血管が拡張して、周りの組織を圧迫することで、ズキンズキンと脈打つような痛みが出てきます。ストレスやホルモンバランスの変化が影響していると考えられます。 【 病気による頭痛 】 脳自体の疾患やその他の病気による頭痛もあります。その中には、生命の危険が伴うものや緊急の処置が必要なものもあります。不安な方は、専門医療機関での受診をおすすめします。
病気以外の頭痛の場合、首や肩周辺の筋肉を動かさないでいると、収縮して硬くなります。また、ストレスによっても、自律神経のバランスが崩れ、筋肉も収縮して硬くなります。その硬くなった筋肉が血管を圧迫し、血管も収縮して細くなるため、頭部への血行不良となり、頭痛が起きやすくなるのです。
専門医療機関での検査の結果、病気でなければ、頭部への血行不良が主な原因と考えられます。 |
頭痛
|
アドバイス
病気以外の頭痛の場合、首や肩周辺の筋肉が収縮して硬くなり、頭部への血流が減少したことによって、起こることが多いのです。特に、慢性的な痛みのある方は、次のようなことが考えられます。日常生活で、座りっぱなしや前かがみ、パソコンの操作など、悪い姿勢、無理な姿勢を長時間続け、さらに、運動不足もあると、筋肉は収縮して硬くなります。そして、頭部への血流も悪くなるのです。さらに、「ストレス」→「筋肉の緊張」→「頭痛」→「ストレス」という悪循環に入ってしまいます。一度この悪循環に入ってしまうと、自分ではなかなか回復できません。そして、慢性的な痛みになってしまうのです。 ですから、この硬くなっている筋肉を軟らげ、血行を改善していく必要があります。血行不良を改善した後も、また、悪循環にならないように、生活習慣を改め、姿勢に気をつけ、適度な運動も心がけましょう。 慢性的な頭痛でお悩みの方は、ご相談ください。 |
むくみ
|
主な原因
むくみの原因は、ケガや病気によるものは少なく、ほとんどの場合、血液循環がスムーズに行われないためです。血液を心臓に戻す、静脈の血行不良によるものです。脚の静脈は、脚の筋肉を動かすことによって、筋肉がポンプの働きをして、心臓まで送り戻すのですが、長時間、座りっぱなしや同じ姿勢でいると、筋肉を動かさないため、ポンプとしての働きが弱まり血行不良となり、脚に静脈血が留まってしまいます。これに、運動不足も重なると、脚の筋肉も収縮して硬くなり、さらに、筋肉も衰えて、ポンプとしての筋力も弱まってしまいます。その結果、むくみが起こりやすくなるのです。
ケガや病気が疑われる方は、専門医療機関での受診をおすすめします。 検査の結果、ケガや病気でなければ、静脈の血行不良が主な原因と考えられます。 |
むくみ
|
アドバイス
日常生活で、座りっぱなしや悪い姿勢、無理な姿勢を長時間続け、さらに、運動不足もあると、筋肉は収縮して硬くなってしまいます。そして、静脈のポンプとしての働きが弱まり、脚に静脈血が留まってしまうのです。ですから、この硬くなった筋肉の柔軟性を取り戻す必要があります。筋肉は、一度硬くなってしまうと、自分ではなかなか回復できません。そして、慢性的なむくみになってしまいます。この硬くなっている筋肉を軟らげ、静脈の血流を良くする必要があります。筋肉の柔軟性を取り戻した後も、また、静脈の血行不良にならないように、生活習慣を改め、姿勢に気をつけ、適度な運動も心がけましょう。 慢性的なむくみでお悩みの方は、ご相談ください。 顔のむくみでお悩みの方は、「よくあるご質問」の悩みについてのページも、ご参考にどうぞ。 あなたのような女性には、「フェイシャルコース」がおすすめです。 |
冷え性
|
主な原因
人間の体温は、内臓で温められた血液によって全身に運ばれます。冷え性の原因は、病気によるものは少なく、ほとんどの場合、血液が手足などの末端まで届いていないためです。血液循環がスムーズに行われていない、血行不良によるものです。血液循環では、心臓が動脈血を送り出し、その後は、体の各部分の筋肉が動くことによって、手足などの末端まで血行を促しています。筋肉が、ポンプの役割も果たしているのです。ところが、長時間、座りっぱなしや同じ姿勢でいると、筋肉を動かさないため、ポンプとしての働きが弱まり血行不良となり、手足などの末端まで血液が届きにくい状態になってしまいます。これに、運動不足も重なると、体の筋肉も収縮して硬くなり、さらに、筋肉も衰えて、ポンプとしての筋力も弱まってしまいます。その結果、冷え性が起こりやすくなるのです。
病気が疑われる方は、専門医療機関での受診をおすすめします。 検査の結果、病気でなければ、血行不良が主な原因と考えられます。 |
冷え性
|
アドバイス
冷えているのは、体の中ですから、靴下を履いたりお風呂に入ったとしても、体の中までは温まりません。体が、一時的に温まったとしても、また、冷えてしまいます。 日常生活で、座りっぱなしや悪い姿勢、無理な姿勢を長時間続け、さらに、運動不足もあると、筋肉は収縮して硬くなってしまいます。そして、筋肉のポンプとしての働きも弱まり、血行不良になって、体が冷えやすくなってしまうのです。ですから、この硬くなった筋肉の柔軟性を取り戻す必要があります。筋肉は、一度硬くなってしまうと、自分ではなかなか回復できません。そして、慢性的な冷え性になってしまいます。この硬くなっている筋肉を軟らげ、手足などの末端まで血行を良くする必要があります。筋肉の柔軟性を取り戻した後も、また、血行不良にならないように、生活習慣を改め、姿勢に気をつけ、適度な運動も心がけましょう。 慢性的な冷え性でお悩みの方は、ご相談ください。 |
【 姿勢チェックリスト 】
姿勢
|
姿勢・状態チェック
【 姿勢 】 普段、無意識でしている、あなたの「姿勢」を思い出してください。
・足をよく組む ・長持間イスに座ったり、パソコンに向かっている ・パソコンやテレビ等の画面に正面から向いていない(左右どちらかに首や背中を回している) ・前かがみや中腰が多い ・横座りやペタン座りなど、正座を崩した姿勢が多い ・あぐらをかく ・体育座りが多い ・腕組みや頬杖をする ・横向きで寝る方向がいつも同じ ・高枕で寝る ・ハイヒールを履くことが多い ・同じ足に体重をかけて、立つことが多い ・バッグを持つ手や掛ける肩が、いつも同じ
【 状態 】 あなたが自覚していて、思い当たる「状態」がありますか。 ・靴の片側(外側または内側)だけ減りが早い ・歩いているとスカートが回ってしまう ・歩き方が変と言われる ・肩が丸まって前に出ている ・肩の高さが左右で違う ・脚の長さが左右で違う気がする ・片足立ちでバランスを保てない ・体が硬い ・運動不足である ・筋力トレーニング、ゴルフ、テニス等の運動で、無理をしてしまう
|
【 姿勢アドバイス 】
姿勢
|
アドバイス
あなたの「姿勢」や「状態」いかがでしたか。一つでも、思い当たる方は、姿勢が悪くなっているかもしれません。 運動不足では、筋肉や関節を使わないため、筋肉や関節が衰え、体が硬くなってしまいます。 無理な運動も、一部の筋肉や関節に過度の負担がかかり、筋肉や関節を痛めたり、体のバランスが崩れ、体が硬くなってしまいます。 このような姿勢・状態を続けていると、もっと、姿勢が悪くなり、悪い状態や、さらには、腰痛・肩こり等の症状として表れやすくなります。上記のような悪い姿勢にならないように、あなたの姿勢を意識して、今、どういう状態なのか見てください。悪い姿勢になっていませんか。気がついたら、すぐに止めましょう。そして、悪い姿勢の癖や習慣を、改善していきましょう。 また、同じ姿勢を長時間続けないように、1時間に1回は立ち上がって、腰や背を反らしたり、肩や首を回すなど、簡単な体操をして、普段から、姿勢にも気をつけましょう。
あさひ整体院で、定期的に「カイロプラクティック」の施術を受け、体のバランスを整え、良い姿勢・良い状態を維持しましょう。
姿勢などでお悩みの方は、ご相談ください。 |
【 運動アドバイス 】
運動
|
アドバイス
運動不足の方は、30分位の「ウォーキング」が、おすすめです。 ジョギングのように、走る必要はありません。胸を張ってあごを引き、背筋を伸ばした姿勢で立ちます。腹筋と背筋を意識して、背筋を伸ばすと良いでしょう。 膝を曲げないように、脚の付け根から太ももを振り出し、踵(中央)で着地して、つま先(拇趾)で地面をけるように歩きましょう。いつも、太もも、膝、ふくらはぎ、踵、つま先を意識して、一歩一歩を丁寧に、美しい歩き方を心がけましょう。 腕は、後ろに引くことを意識しながら、リズミカルに振りましょう。 歩幅は肩幅位で、速度は無理をしないで、あなたのペースでどうぞ。
ウォーキングは、有酸素運動で全身運動ですから、続けていると、少しずつ血行も良くなってきます。 歩く時間は、連続30分ですが、最初の内は、10分以上なら、良いでしょう。 忙しくてウォーキングの時間がないという方は、通勤・通学や買い物などで、できるだけ歩くように心がけましょう。連続30分が難しければ、連続10分を1日3回でも構いません。 出来れば、毎日、少なくても、週3日以上のウォーキングを心がけましょう。
デスクワークやパソコンの操作など、同じ姿勢や悪い姿勢を長時間続けた後の疲労回復には、「アクティブレスト」(積極的休養)といって、「10分程度のウォーキング」がおすすめです。この軽い運動で血行が良くなり、筋肉にたまった乳酸等の疲労物質が排出され、疲労回復につながります。 また、ウォーキングで、呼吸が活発になり、新鮮な酸素が脳に送られることで、頭もスッキリし、気分転換や軽いストレス解消にもなります。 疲れたからといって、ゴロ寝をしないで、「アクティブレスト」も心がけましょう。
ウォーキングに加え、毎日の「ストレッチ」もおすすめです。 ストレッチは、筋肉を伸ばすことによって、血行を良くし、筋肉の疲労回復にも適しています。
この「ウォーキング&ストレッチ」を効果的にするためにも、あさひ整体院で、定期的に「カイロプラクティック」の施術を受け、体のバランスを整え、良い姿勢・良い状態を維持しましょう。 あなたも、「ウォーキング&ストレッチ&カイロプラクティック」で、体をシェープアップし、健康な体を保ちましょう。 ウォーキングもストレッチもできないという方は、あさひ整体院のカイロプラクティックだけでもどうぞ。 施術後、全身の血行が良くなってきて、運動後のような爽快感もあります。 |
あなたの悩みについて、何でもお気軽にご相談ください。
ご予約・お問い合わせは・・・ 027−327−1474
あさひ整体院には、腰痛・肩こり・背中の痛み・骨盤矯正・O脚・猫背などで、お悩みの方がご来院されています。
![]() |
日本カイロプラクティック医学協会認定![]() 〒370-0839 群馬県高崎市桧物町1-5 シンフォニア高崎城址2F TEL027-327-1474 (IP:050-3317-8444) 受付時間:平日 10:00〜21:00 土日祝 10:00〜18:00 (不定休) ![]() |