![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
筋膜性疼痛症候群 (MPS: Myofascial Pain Syndrome)
1980年代にアメリカのジャネット・トラベル博士(故・ケネディー大統領の主治医)とディヴィッド・サイモンズ博士によって筋肉や筋膜などに生じるトリガーポイントが、体の痛みや様々な症状を引き起こしているという論文が発表され、それらの症状は筋膜性疼痛症候群(MPS: Myofascial Pain Syndrome)と名付けられました。トリガーは「引き金」という意味で痛みの元となる部分のことです。仕事や家事・育児等で、同じ姿勢を長時間続けたり、単純作業等、同じ動作を続けていると筋肉に負担がかかり、疲労して硬くなってきます。この筋肉の硬く縮んだ部分のことをトリガーポイントといいます。トリガーポイントは筋肉の疲労やストレス、損傷等によって発生します。このトリガーポイントは、さらに、別の場所に痛み、しびれ、違和感を起こすことがあり、これを「関連痛」といい、関連痛の起こった場所を「関連領域」といいます。そして、この関連痛が関連領域に新たなトリガーポイントを発生させます。トリガーポイントが発生すると、痛みの信号が脊髄に伝達され自律神経の内、交感神経を興奮させます。その結果、トリガーポイントのある筋肉や周辺の血管が収縮し血流が悪くなり、その筋肉に酸素や栄養分が供給されにくくなり、また、疲労物質や老廃物等が排出されず、筋肉に残りやすい状態になります。これが、さらに痛みを引き起こし、交感神経を興奮させ血管や筋肉を収縮させるという悪循環に陥ります。この悪循環に陥ってしまった筋肉は酸素不足、栄養不足で、さらに硬く縮んでいき、柔軟性もなくなって筋肉のスパズム(けいれん)という状態になってしまいます。本来の力が出せない筋力低下や筋肉のアンバランスによって体のバランスが崩れ、背骨や骨盤等のゆがみの原因にもなります。そして、この筋肉のスパズム(けいれん)によって、腰痛や肩こり・背中の痛み・首の痛みといった症状となって表れやすくなります。さらに、トリガーポイントは関連痛を飛ばし、その関連領域でも同じ悪循環が起こるというように痛みの症状が拡がっていきます。これが筋膜性疼痛症候群 (MPS: Myofascial Pain Syndrome)です。
【トリガーポイントと関連痛】 ×印:トリガーポイント 赤い部分:関連領域に発生した関連痛
あさひ整体院のトリガーポイント療法は筋膜や筋肉のストレッチと「虚血圧迫」によって、トリガーポイントを解除していきます。虚血圧迫は母指や肘等でトリガーポイントを押圧して虚血状態を作り、圧を開放した後のリバウンドを利用してトリガーポイントへ効果的に血流を促す療法です。血流を改善し、筋肉の柔軟性を回復させることによって関連痛による痛みが緩和し、自律神経の内、交感神経の興奮を抑制し副交感神経の働きを高めることによって血管が拡張し血流が改善され、痛みが緩和するという「好循環」に体質を改善していきます。
このように、あさひ整体院のカイロプラクティックの施術でトリガーポイントを解除し、筋肉・関節を調整することによって痛みの緩和やゆがみを改善し、体のバランスを整えていきます。
群馬県高崎市のカイロプラクティック&トリガーポイント専門院 あさひ整体院
![]() |
日本カイロプラクティック医学協会認定![]() 〒370-0839 群馬県高崎市檜物町101 シンフォニア高崎城址2F TEL 027-327-1474 受付時間:平日 10:00〜21:00 土日祝 10:00〜18:00 (不定休) ![]() |